カテゴリ:コラム 2020.02.27
フォークリフト免許を取得するには?
今回は、フォークリフトの免許を取りたいという人の為に、フォークリフト運転技能講習がどのように行われるのかを、筆者の実体験を踏まえてご紹介させて頂きます。 目次 フォークリフト運転技能... 続きを読む
新着記事
カテゴリ:コラム 2020.02.27
今回は、フォークリフトの免許を取りたいという人の為に、フォークリフト運転技能講習がどのように行われるのかを、筆者の実体験を踏まえてご紹介させて頂きます。 目次 フォークリフト運転技能... 続きを読む
カテゴリ:足場の資材知識 2019.09.30
今回は、次世代足場のうち、アルバトロス(アルインコ)について解説していきます。次世代足場の概要についてはこちらをご確認ください。 目次 アルバトロスの特徴 階高1800mmの広い作... 続きを読む
カテゴリ:足場の資材知識 2019.09.23
支柱の種類に「根がらみ支柱」という資材があります。この資材は「支柱」と使い方が異なります。また形状から繋げることが出来ず、1段目に使うことが多いです。 今回、資材が似ているけど使い方が違う「根... 続きを読む
カテゴリ:足場の資材知識 2019.09.16
今回は、次世代足場のうち、Iqシステム(SRGタカミヤ・KYC)について解説していきます。次世代足場の概要についてはこちらをご確認ください。 目次 Iqシステムの特徴 階高1900... 続きを読む
カテゴリ:足場の資材知識 2019.09.06
組立足場はくさび足場、枠組足場、単管足場があります。くさび足場の資材は枠組足場で組み立てることはありません。 例えば、くさび足場の支柱と枠組足場の建枠は足場の柱にあたります。支柱の画像 ... 続きを読む
カテゴリ:足場の資材知識 2019.09.02
枠足場で使う資材「養生枠」「防音パネル」「壁つなぎ」の計3つの資材を取り付けることで、以下のメリットがあります。①落下事故の防止になる。②倒壊の可能性を下げる。③作業中の騒音や塗料の飛散防止、侵入防... 続きを読む
カテゴリ:足場の安全知識 2019.09.02
今日は皆様に注意喚起を含めて、足場の知識王から悲しいお知らせです。 もうすでに他の記事でも取り上げられていますが、外壁工事現場で平成30年2月5日、19歳の女性鳶職が足場から転落し、死亡した事故が... 続きを読む
カテゴリ:コラム 2019.08.29
まだまだ猛暑が続く今日この頃ですが、皆様の職場では熱中症対策は万全でしょうか?例年、熱中症による労働災害は後を絶たず、最悪の場合には被災者が死亡している例もあります。特に、足場業界を含む建設... 続きを読む
カテゴリ:コラム 2019.08.26
今年も大型の台風が来ており、お盆休みを故郷で過ごした人のUターンラッシュを直撃しました。8月の台風10号は記憶に新しいと思います。 現場では台風に対しての足場倒壊防止を行いましたか?台風や強風... 続きを読む
カテゴリ:コラム 2019.08.23
皆さんは5S活動の1つ「しつけ」とはどのような活動かご存知でしょうか。(5S活動とは何かについてはこちらを参照) この記事では5S活動の内、「しつけ」について詳しく解説していきます。 ... 続きを読む