足場のパネルを取り付ける【養生枠/防音パネル/壁つなぎの構造解説あり】

枠足場で使う資材「養生枠」「防音パネル」「壁つなぎ」の計3つの資材を取り付けることで、以下のメリットがあります。
①落下事故の防止になる。
②倒壊の可能性を下げる。
③作業中の騒音や塗料の飛散防止、侵入防止になる。

この記事では、3つの資材について解説していきます。

足場王問合せページへのバナーリンク

目次

  1. 養生枠とは
  2. 防音パネルとは
  3. 壁つなぎとは
  4. まとめ

養生枠とは

人やものなどの落下防止、侵入防止をする資材です。
別名「養生金網」とも呼ばれます。
取り付ける際に養生クランプを使用します。

養生枠のサイズ
以下の画像のように、Aを縦とBを横にします。

縦:860mm
横:1,814mm/1,510mm/1,205mm/910mm
重量:9.2kg/9.0kg/7.8kg/6.0kg

養生クランプのサイズ

直径:48.6π※兼用の養生クランプがあり、42,7πにも対応しています。
重量:0.45kg

養生枠の使い方

くさび足場と枠組足場どちらでも使うことが出来ます。
くさび足場の場合、支柱に取り付けていきます。
枠組足場の場合、建枠に取り付けていきます。
はじめに、取り付けるのは養生クランプです。
くさび足場のかけた踏板または枠組足場のかけた鋼製布板の高さに合わせて、養生クランプを取り付けます。

養生クランプのフックを上向きにします。
養生枠は支柱と支柱の間または建枠と建枠の間に取り付けるため、養生クランプを2箇所取り付けます。

養生クランプのフック両端2箇所に養生枠の穴を通します。
養生枠の上側に関して、養生クランプのフックを上向きにして取り付けて、穴に通します。
養生クランプには1つに付き、2つのフックがありますので、養生枠の下側を2枚分取り付けたら、養生枠の上側を養生クランプで取り付けていきましょう。
最上段はフックを下向きにして、養生枠の穴に刺しましょう。
角の場合は養生コーナークランプや三ツ爪コーナークランプを取り付けましょう。※以下の画像の資材は三ツ爪コーナークランプです。

防音パネルとは

足場の場合、作業中の騒音対策できるパネルのことです。
これ以外に保温や防塵の効果があります。

防音パネルのサイズ

縦:862mm
横:1,819mm/1,514mm/1,209mm/904mm
重量:10.0kg/8.5kg/7.0kg/5.5kg
※メーターサイズもあります。

防音パネルの使い方
養生枠の使い方とほぼ同じです。
違う点はコーナー用パネルがあることです。
これにより、ほぼ隙間がなく、騒音対策になります。

壁つなぎとは

足場を壁などに連結して固定する資材。
これにより、足場が倒壊したり変形したりすることを防ぐ可能性が高くなります。
壁つなぎと一緒にアンカーという資材を使います。

壁つなぎのサイズ

メーカーによって長さは異なりますが、平和技研をもとにサイズを説明していきます。
最小と最大の長さ:140mm~165mm/160mm~200mm/190mm~250mm/240mm~340mm/330mm~520mm/500mm~720mm/700mm~920mm/900mm~1120mm

アンカー

壁つなぎの使い方

支柱に架かっている踏板の位置または建枠に架かっている鋼製踏板の位置に垂直方向に位置する壁にアンカーを打ち込んでいきます。
打ち込み方に関して説明します。
壁に穴をあける位置にバツで印をつけます。
印に対して、ドリルで穴を開けます。
穴にエアをかけたりして、キレイにします。
次にアンカーをハンマーで打ち込んでいきます。
アンカーと壁つなぎの連結部分を回しながら取り付けていきます。
取り付け後に、アンカーが外れないか確認しましょう。
確認後に、壁つなぎを稼働させて、クランプを支柱または建枠に取り付けます。

壁つなぎの間隔

労働安全衛生規則570条に規定があります。
「一側足場、本な足場または張り出し足場であるものにあっては、次に定めるところにより、壁つなぎまたは控えを設けること」として、ここで言う「壁つなぎまたは控え」の間隔は垂直方向5m以下、水平方向5.5m以下としています。

1スパンは1.8mの為、3スパン間隔で取り付けていきます。
高さは1層1.9mの為、2層ごとに取り付けていきます。
2層3スパンの位置に壁つなぎを取り付けることで、労働安全衛生規則を充足させることになります。

詳しい情報は安全衛生規則に記載していますので、こちらもご確認していただければと思います。

まとめ

この記事で「養生枠」「防音パネル」「壁つなぎ」を解説してきました。
これらの資材は落下事故防止はじめ、倒壊防止等に関わっています。
倒壊に関しての事例はこちらになります。
くさび足場と枠組足場でも使いますので、より詳しい知識がほしい方は以下のリンク先になります。
初心者向け! くさび足場を徹底解説【4つの資材の基礎知識】
枠組足場とは? よく使う資材を徹底解説【足場/資材画像あり】
今後も記事を作成していきますので、また読んで頂けたらと思います。

足場王問合せページへのバナーリンク