
足場の中で使う会社が増えているくさび緊結式足場をご紹介します。
くさび緊結式足場を使用する会社が増えている理由は2つのメリットがあるからです。
1.低コストで組み立てやすい
枠組足場と比べて、レッカー車が必要ありません。
そもそも、枠組足場は前回の記事でお話した通り、高層建築などで使用することが前提となります。
そのため、主に使う資材が重く、レッカー車かクレーン車が必要になります。
くさび緊結式足場は地上から45mの建物まであれば、必要ありません。
ビルだと大体13~15階相当になります。
※これ以上の高さになると、くさび緊結式足場で建てることはできません。
くさび緊結式足場はハンマー1本で組み立てることができます。
現場に資材さえあれば、人力のみで組み立てることができます。
組み立てる時間は枠組足場と比べて、短いです。
2.複雑な形状の建物に対して、資材の種類が豊富のため、小回りが利く
資材が大きくないのが特徴です。
複雑な建物の構造や狭い通路でも、幅を変えることができます。
近年、中層・低層の需要が増えています。
そのため、枠組足場よりもくさび緊結式足場を使う会社が増えています。
くさび緊結式足場で安全に作業を行っていくためにも、この記事を読んで頂き、立派な足場職人になりましょう。

序論 くさび緊結式足場とは?

くさび緊結式足場とは一定間隔に緊結部を備えた鋼管を支柱とし、手摺や筋交等を支柱の緊結部にくさびで緊結し、踏板を作業床とした足場を架けます。
それらをハンマー1本で組み立てが出来る足場です。
※くさび緊結式足場をビケ足場と呼ぶ場合があります。
以前は木造家屋などの低層住宅工事用の足場で使用されていました。
近年では、中層建築工事用もしくは高層建築の外壁の塗り替えなど短期間の補修に足場として、使用することもあります。
最大高さ45mまで、足場を構造することが可能です。
※強度検討が必要。平成27年7月1日の労働安全衛生規制改正より
基本部材構成は固定ジャッキ・支柱・手摺・踏板です。
これらの構造と使い方を説明していきます。
1.固定ジャッキとは

足場の最下部に使用する資材。
ハンドルを回すことで上下の高さを調節します。
1-1.固定ジャッキの構造
ベース、ハンドル、溝切り


※溝切りはハンドルの抜けどめのために上部に付いています。
1-2.固定ジャッキの使い方

アンダーベースという足場の沈下を防ぐ資材を敷きます。
ン

その上に固定ジャッキを載せて、回して固定します。
ジャッキの部分に支柱が挿さります。
※支柱に関して、下で解説していきます。
2.支柱

支柱はコマという緊結部が一定間隔ごとについている鋼管。
2-1.支柱の構造
上ゴマ、下ゴマ、ほぞ


ほぞにロックピンが取り付けてあります。
これにより、支柱を繋げた際に、外れて落下するのを防ぎます。
2-2.支柱の使い方

ジャッキに支柱を挿します。
支柱と支柱のコマに手摺や筋交等を挿します。
このとき、くさびを挿すコマは両方の支柱の下ゴマか上ゴマに統一します。
手摺を挿したら、水平かどうか手摺の上に水平器を置いて、確認します。
さらに高さを出す場合、ほぞに支柱を挿します。
※穴からロックピンが出て、固定されます。
3.手摺

手摺はコマに緊結するためのくさびが左右についている鋼管。
3-1.手摺の構造
クサビ、たたき、水抜き穴


3-2.手摺の使い方

2本の支柱の上コマまたは下ゴマに合わせて、くさびを挿します。
※ 手摺を挿したら、水平かどうか手摺の上に水平器を置いて、確認します。
下の画像のように、上ゴマ同士にくさびを支柱のコマに挿しましょう。

4.踏板

左右2か所のフックを手摺やブラケットにかけて鉄鋼で作られた、踏んで渡る板。
4-1.踏板の構造
フック、網(エキスパンドメタル)、金具、控え


4-2.踏板の使い方

手摺またはブラケットの鋼管にフックをかけます。
踏板が外れないように、金具を下ろします。
これで踏板は外れずに、作業員が安全に塗装や騒音防止のためのパネル取り付け等が行えます。


以上の4つの資材により、上の画像の足場のようにほぼ建てることができます。
建てることはできますが、会社によって、資材の長さが異なります。
これにより、踏板が斜めに組み立てられることで足場が不安定になる、互換性がないため、使えない可能性があります。
これとは別に、写真の足場の安全をより高くするために、落下防止の筋交や先行手摺を使用する会社が増えています。
より詳しい内容は以下のリンクから見て頂けたらと思います。
くさび足場のタイプ見分けられますか?Aタイプ・Bタイプ・Cタイプを5つの資材で比較解説
【くさび足場で使う資材①】 ジャッキ、支柱、手摺の構造から組み立てまで解説あり!
【くさび足場で使う資材④】 張出しブラケット、先行手摺、壁当てジャッキの構造から組み立てまで解説あり!
