くさび足場資材の用途は枠組足場でも再現できる?【資材画像あり】

組立足場はくさび足場、枠組足場、単管足場があります。
くさび足場の資材は枠組足場で組み立てることはありません。

例えば、くさび足場の支柱と枠組足場の建枠は足場の柱にあたります。
支柱の画像

建枠の画像

これらを挿して、組み合わせることはないです。
ただ、資材は違くてもくさび足場専用、枠組足場専用で用途が同じ資材があります。
このことに関して、記事を作成しましたので、読んで頂けたらと思います。

足場王問合せページへのバナーリンク

目次

  1. 張出ブラケットと拡げ枠
  2. 各足場の筋交
  3. 2種類の1側足場の組み方

※この後に出てくる張出ブラケット、筋交に関して、以下の記事にあります。
ぜひ、こちらも読んで頂けたらと思います。
【くさび足場で使う資材④】 張出しブラケット、先行手摺、壁当てジャッキの構造から組み立てまで解説あり!
【くさび足場で使う資材③】 筋交、階段、トラスの構造から組み立てまで解説あり!
【枠組足場で使う資材①】 鉄ジャッキ・建枠・筋交・下桟の構造から組み立てまで解説あり!

張出ブラケットと拡げ枠

張出ブラケットは以下の資材画像になります。

これは出窓やベランダ等建物の一部が飛び出ている箇所に使います。
実際にくさび足場で張出ブラケットを使っている画像です。

このように、飛び出させて足場を作り、作業を行います。
枠組足場の場合は拡げ枠を使います。
以下は実際に使っている画像です。

赤い丸で囲んでいる資材が拡げ枠です。

拡げ枠はくさび足場の張出ブラケットと同じ用途の資材があり、使うことが出来ています。

各足場の筋交

筋交は足場の構造を補強する資材です。

くさび足場の筋交は以下の画像になります。

支柱のコマに筋交のクサビを斜めに入れます。

枠組足場の筋交は以下の画像になります。

くさび足場の筋交と形は異なり、バッテンの形です。
建枠のグラビティに筋交の穴を通します。

単管足場の筋交は以下の画像になります。

単管パイプとクランプを組み合わせることにより、他の足場の筋交と同じ用途で用いています。

2種類の1側足場の組み方

クサビ足場の1足場は片側に大ブラを取り付けて、踏板を架けます。
以下の画像のとおりになります。

単管足場でも折りたたみブラケットと鋼製足場板を使って、上記の画像のように組み立てることが出来ます。
折りたたみブラケット

鋼製足場板

逆に単管足場を組み立てる際に、単管パイプとクランプのみで足場を組み立てることが有ります。
※以下の画像になります。

くさび足場でもこのような足場王を組み立てる事ができます。
以下の画像になります。

2手という短い手摺を両サイドに使い、これらの上に踏板を架けます。
※2手の画像になります。

狭い場所で活躍はできますが、一側足場のため、正しい高さで足場を組み立てていきましょう。
※仮設工業会の「くさび緊結式足場の組み立て及び使用に関する技術基準」に高さや踏板の幅等が記載しています。

まとめ

くさび足場、枠組足場、単管足場で資材は違うが、用途が同じことをポイントに説明してきました。
これ以外にもあります。
これを機に、資材の知識をより深めて頂けたらと思います。
資材の知識に関して、まとめております。
初心者向け! くさび足場を徹底解説【4つの資材の基礎知識】
枠組足場とは? よく使う資材を徹底解説【足場/資材画像あり】
【実は〇〇な単管足場】足場の主要資材/構造を解説【くさび足場、枠足場の比較あり】
こちらも見て頂けたらと思います。

足場王問合せページへのバナーリンク