
多くの高層建築で使用されている枠組足場をご紹介します。
枠組足場とは、鋼管を門型に溶接された建枠にジャッキベース・筋交・鋼製布板などの部材を組み合わせて、積み上げて構成する仮設足場です。
部材に関して、上記以外に連結ピン・アームロック・梁枠・壁つなぎ・手すり柱・手すり等があります。
最初に1952年(昭和27年)アメリカビティスキャホード社より輸入したことから、建枠のことをビティ、枠組足場のことをビティ足場と呼ぶ場合があります。
また、枠組足場を枠足場ともいう場合があります。
メリットは大きく二つあります。
1.資材の強度が高く、耐久性に優れている
枠足場は高層建築などで使用することが前提になります。
その為、資材の強度を高く作成しています。
これにより、地上から45mまでの建物が構成できます。
(14階建てまたは15階建てに相当します。)
構成していく際に、一つずつの資材を組み立てていくのではなく、何個か組み立てた状態をクレーンで持ち上げて、繋げていきます。
※以下はイメージ画像になります。

2.部材の種類が多い
くさび緊結式足場よりも歴史は長く、単管足場よりも安全性が高いため、枠組足場の構造で必要な部材が増えていきました。
その為、くさび緊結式足場と単管足場よりも安全性を高くする構造を組み立てることができます。
メリットをお伝えしましたが、現在はくさび緊結式足場と単管足場があるため、比較するとデメリットが出てきます。
1.複雑な形状の建築物や狭小地にはあまり適さない
複雑な構造に対しての部材はあるのですが、ほかの足場と比べて、組み立てるのに時間がかかります。
クレーンを使用するため、作業できる環境も必要になります。
低層で複雑な足場を構成するのであれば、くさび緊結式足場または単管足場をおすすめします。
2.部材が多いため、知識が必要
建枠だけで、50種類以上あります。
建枠の形はじめ、サイズに関してインチサイズとメーターサイズがあります。
他の基本部材もサイズ別に存在しています。
また、多くのメーカーが参入しているため、メーカーが異なることにより、ミスマッチする場合があります。
今後、枠組足場で安全に作業を行っていくためにも、この記事を通じて、少しでもお役に立ち、立派な足場職人になる手助けになれればと思います。
この記事では、枠組足場で使う資材を説明していきます。

鉄ジャッキとは?
足場の最下部に使用する資材。
ハンドルを回すことで上下に高さを調節できます。
クサビ足場のジャッキと異なり、中が詰まっています。
鉄ジャッキの構造
べース、ハンドル

※左が鉄ジャッキ(長さ:400mm)、右がロング鉄ジャッキ(長さ:600mm)です。
鉄ジャッキの使い方
建枠の構造上、1つの建枠につき2本の鉄ジャッキを使用します。
2本に建枠を挿した後に、建枠の左右の高さが水平になるようにハンドルを回して、位置を調整していきます。

建枠とは?
足場の構造に対して、柱材になる門型の資材。
建枠の構造
グラビティ

建枠の使い方

鉄ジャッキに挿します。
この後、片方に2本の鉄ジャッキと建枠の構造を組み立てて、筋交と踏板を取り付けていきます。
高さを出す場合、ジョイントを挿し、建枠をつけていきます。
鋼製布板とは?
フックがついており、メッシュではない布板。
別名アンチとも呼ばれます。
鋼製布板の構造
フック、金具


鋼製布板の使い方

2つの建枠の上部にフックをかけます。
その後、金具で外れないようにロックします。
筋交とは?
2つの建枠に斜めに入れて、足場の構造を補強する資材。
別名ブレスとも呼ばれます。
筋交の構造


筋交の使い方

2つの建枠の間に片方ずつのグラビティに通して、筋交を斜めにかけます。
その際に、グラビティのロックが機能しているか確認します。
建枠の左右に筋交をつけるため、建枠2本ごとに計4本かかります。
ジョイント/ピンとは?
上下の建枠と建枠を繋げる資材。
ジョイント/ピンの種類は主に3つあります。
ジョイント/ピンの構造
①ヤマトピン②連結ピン③オートピン

Vピン

ジョイントの使い方

下の画像のヤマトピンで説明していきます。

先にジョイントを挿しておきます。
※挿す際に、中のVピンを押した状態で、縦向きに入れましょう。
横に入れた場合、中でVピンが開き、つまります。
下の画像の場所が引っ張れます。
挿したジョイントに建枠を挿していきます。
※ジョイントの種類によって、固定する方法が異なります。

以上の主な基本部材により、下の画像の足場のように組み立てることができます。

ただ、最初にお話した通り、いろいろな部材やサイズがあります。
高さが合わない、間違った使い方をして、互換性がないため使えない、足場が不安定になる可能性があります。
この可能性とは逆に、落下防止の部材があります。
この部材を使う会社は増えています。
サイズに関して、詳しい記事
【絶対に間違えられない!枠組足場のインチ・メーター規格】
枠組足場の資材に関するより深い内容の記事
【枠組足場で使う資材①】 建枠、ジャッキ、筋交、手摺の構造から組み立てまで解説あり!
【枠組足場で使う資材②】 アームロック、布板、ジョイントの構造から組み立てまで解説あり!
【枠組足場で使う資材③】 中桟、下桟、先行手摺、幅木、メッシュシートの構造から組み立てまで解説あり!
を書きました。
ぜひ、読んで頂けたらと思います。
